カイロは米国の正規医療。もみほぐし治療はしない。医療と慰安は両立しない。

98回目 体表医術 冬に向かって

98回目 体表医術 冬に向かって

97回目に述べた、「事象の原理の把握」は、本年度最後のテーマとして100回目に述べる。 info@waichisato.com

治療を考えるには、各項目から独立的に患者さんを診ると良い。頭の中に円をえがき、
その中心に患者さんをおく。円周上に自分なりに定めた観察点をいくつか配置する。

私の場合、5つほど観察点かある。今回はこれから冬季に向かって大切と思われる、1つを述べる。

❖季節/気温から
冬季3か月間ほどは、身体の反応を捉えることは難しい。その方策として15~20分ほど患者さんに、予約時間よりも早く来院してもらう。外気温と身体温の差をうめるためだ。
勿論、患者さん各自にもそれぞれ予定もあると思うが。

ほ乳類は恒常性維持機能によって、体温は一定に保たれている。その保たれている体温が、あたかも外気温の影響を受けて変化しているようにみえる。

身体から放射される「表現不可」の放射ゾーンが、冬季では抑制状態になっている。残りの9か月間ほどは、放射ゾーンの高さにバラツキはあっても捉えることができる。

いま15~20分の待ち時間と述べた→勿論、それ以上長くてもよい。
時間をかけ治療室温をもちい、患者さんをいわゆる「常温」にもどす。身体反応を正確に診るための条件の1つだ。
空いたベットがあれば、寝ていてもらってもよい。待合室で待っていてもらうのも良い。

 *余談:温められた空気は上昇する。足元を温めるため、流行の空気サーキュレーターを導入することを薦める。床暖房があれば、なおさら良い。

冬季では
身体反応が遠赤外線部分からのものか/サブミリ波~ミリ波領域からの反応かを見極めることが非常に難しい。その日の気温によって対象部が変動する。

❖「間」について
温かい時期でも「間」が必要なことはおおい。まして冬季では、アジャストメントとアジャストメントの間に、身体の反応時間がいる。これを「間」と表現した。
「間」は治療進行に重要な役割をなす。「間」を無視すると、次の治療対象部の特定に
大きな影響をあたえる。

*余談:臨床からいえることは、冬季では1~2分ほどの「間」がいる。
「間」をどのくらいにするかは各自にまかせるが、ともかく「間」はいる。

冬季では「間」が治療のキーになる。

コメント



認証コード1187

コメントは管理者の承認後に表示されます。

powered by Quick Homepage Maker 5.3
based on PukiWiki 1.4.7 License is GPL. QHM

最新の更新 RSS  Valid XHTML 1.0 Transitional