カイロプラクティック医術
-
2019.03.29
91回目 生存のため失神する
昨日、患者さんから電話があった。彼女の友人、50代女性Aさんについて、聞きたいことがあるというのだ。「循環系/脳は正常なのに意識がない。医師には何故なのか不明だ」と告げられているという。ロボウィ…
-
2019.02.28
90回目 身体の圧力もれ
42才男性が来院した。症状としては、左の股関節部/仙腸関節部/腰部が痛い。3分ほど 立つと身体は前傾となり、立っていられなくなる。そこで膝の屈伸運動をする。また2~3分ほど真っ直ぐに立つことができる…
-
2019.01.30
89回目 新春 もっともらしいが実は?
すでに何回にもわたって治療後(=術後)検査の重要性をのべてきた。治療者の中には、術後検査を無視するもの。脚長検査だけで、「本日の治療」を終わる者もおおい。どのように検査をおこなえばよいか、いま模索中…
-
2018.12.29
88回目 年末 体表医術で難しい4つのこと
・治療姿勢について。・治療姿勢・検査・治療を一致させる。・非線形系である以上、同じパターンの患者さんはいない。・患者さんに触れておこなう「本日の治療」終了検査は、さけるべきだ。◆治療姿勢立…
-
2018.11.30
87回目 アルツハイマー病の自己診断
最近、認知症にたいする保険をいろいろな保険会社がうりだした。利益がでると見込んでいるのだろう。また、認知症早期発見のアプリもでている。school@waichisato.comいま日本では認知症を…
-
2018.10.30
86回目 体幹/インナーマッスル・トレーニング
体幹トレーニング/インナーマッスル・トレーニングは、それ自体を主目的に鍛えることはできない?最近、運動における1つの方向性として、体幹トレーニング/インナーマッスルの重要性が指摘されている。サッ…
-
2018.08.31
85回目 治療で大切なこと・その2
体表医術者としての考え方化学物質の変動は、化学エネルギーの変動にのみ起因するのだろうか。パーマー哲学の中に「メジャー/マイナー」という教えがある。化学物質が動因で、化学エネルギーによって疾患が発…
-
2018.08.31
84回目 治療で大切なこと
食事/運動。それに続くのが治療になる。治療者の中には、治療が第1番目にくると考える人もいる。順番を間違いないことを期待する。血液検査結果(表)高度に医療が発達した我が国では、多くの患者さんが血液…
a:10731 t:4 y:2