カイロプラクティック医術
-
2019.01.30
89回目 新春 もっともらしいが実は?
すでに何回にもわたって治療後(=術後)検査の重要性をのべてきた。治療者の中には、術後検査を無視するもの。脚長検査だけで、「本日の治療」を終わる者もおおい。どのように検査をおこなえばよいか、いま模索中…
-
2018.12.29
88回目 年末 体表医術で難しい4つのこと
・治療姿勢について。・治療姿勢・検査・治療を一致させる。・非線形系である以上、同じパターンの患者さんはいない。・患者さんに触れておこなう「本日の治療」終了検査は、さけるべきだ。◆治療姿勢立…
-
2018.11.30
87回目 アルツハイマー病の自己診断
最近、認知症にたいする保険をいろいろな保険会社がうりだした。利益がでると見込んでいるのだろう。また、認知症早期発見のアプリもでている。school@waichisato.comいま日本では認知症を…
-
2018.10.30
86回目 体幹/インナーマッスル・トレーニング
体幹トレーニング/インナーマッスル・トレーニングは、それ自体を主目的に鍛えることはできない?最近、運動における1つの方向性として、体幹トレーニング/インナーマッスルの重要性が指摘されている。サッ…
-
2018.08.31
85回目 治療で大切なこと・その2
体表医術者としての考え方化学物質の変動は、化学エネルギーの変動にのみ起因するのだろうか。パーマー哲学の中に「メジャー/マイナー」という教えがある。化学物質が動因で、化学エネルギーによって疾患が発…
-
2018.08.31
84回目 治療で大切なこと
食事/運動。それに続くのが治療になる。治療者の中には、治療が第1番目にくると考える人もいる。順番を間違いないことを期待する。血液検査結果(表)高度に医療が発達した我が国では、多くの患者さんが血液…
-
2018.07.31
83回目 Sin90°/Cos0°にみる治療とは
2015年にノーベル賞をとられた梶田先生のおかげで、星に重力/引力が無いことが証明された。ここで使用した重力線とは、地球の接線に90°方向にはたらく力としてもちいた。身体の角度的表現から治療を考え…
-
2018.06.30
82回目 気化熱・治療応用へ
環境における「気化熱」原理を治療に展開する東洋医学では、「夏は気が浮き。逆に冬は気がしずむ」といっている。言葉として何となく理解はできるのだが、浅くなるとは何なのか/深くなるとは何なのか。やや分か…
a:8086 t:1 y:4